目利きと全頭検査はどちらが効率的なのか?

【スポンサーリンク】

いつも訪問ありがとうございます!

今日は文庫などの仕入れをしていて

気づいたことをお話しします。

ブックオフなどで商品をサーチをする場合、

いくつかの本をピックアップしてサーチする方法

全頭検査をする方法

があると思いますが、

みなさんはどのようにしていますか?

私は以前は、ピコピコでしたので、

全頭検査はせずに、ピックアップして

サーチしていました。

ビームを持つようになってからも、

そんなスタイルをとっていました。

ですが、どちらが効率的に仕入れる

ことができるのでしょうか?

最近は全頭検査をするように

なったのですが、ピックアップするよりも

たくさんの商品を仕入れることが

できています。

ピックアップして、サーチするということは、

商品の名前や金額を見ながら選ぶ

という作業が入りますので、

どうしても時間がかかります。

全頭検査は、何も考えずに、

とにかくバーコードを読み取るという

作業を機械的にしているだけです。

目利きでピックアップするというのは、

どれを選ぶのかという判断をしている

時点で、すでに時間がかかっています。

また、目利き力など、たいして

あるものでもありません。

思わぬ本が高額だったという経験が

誰にでもあると思います。

それくらい、自分の目利きなど、
大したことはないのです。

であれば、機械的であっても、

全部を検索した方が効率的に

仕入れをすることができるのでは

ないかと思います。

ビームがない場合は、話しは違ってきますが・・・

ビームを持っていない場合に

効率的に仕入れる方法と言えば、

それはもう決まっています。

ビームを持っている人がサーチできない

商品を狙うということです。

バーコードがない商品、

バーコードが値札で隠れている商品、

を狙っていくと効率的に仕入れができます。

私の場合は、ビームで全頭したあとに、

ガラケーでもサーチするという形を

とっています。

少し手間はかかりますが、

これでほとんど、取りこぼしが

なくなります。

まぁ、そんなわけで、

ビームでの効率的な仕入れ方法と

ガラケーならではの効率的な仕入れ方法

これらを意識して仕入れをすると、

効率的な仕入れができると思います。

参考までに。

それでは、今日の音声です。

文庫本の仕入れについてのお話です。

http://bit.ly/12pAYJm

この記事を読んだ方はこの記事も読まれています

【スポンサーリンク】
このエントリーを Google ブックマーク に追加
[`google_buzz` not found]
LinkedIn にシェア

コメントを残す

サブコンテンツ

管理人:かず

管理人:かず

プロフィール

2013年3月に会社を辞め、独立。 せどり、アフィリエイトなどを柱に活動しています。 詳しいプロフィールはこちら→かずのプロフィール

このページの先頭へ